抑制された感情がもたらすもの_5
「シリーズ第5弾、 原因が分らなければ対処はできない」 心と体が繋がっているとはよく言われますが、 自分を実験台にして原因を究明していきます。 少しマゾではありますが・・・。 私の場合は自己免疫疾患と診断され…
「シリーズ第5弾、 原因が分らなければ対処はできない」 心と体が繋がっているとはよく言われますが、 自分を実験台にして原因を究明していきます。 少しマゾではありますが・・・。 私の場合は自己免疫疾患と診断され…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『忘れていた感情を救い出す」こと! 私は病気には理由があると信じています。 自分の人生の課題の一つとして、ある条件を 超えたときに発動する課題だと考えています。 …
私たちは日々の暮らしの中で泣いたり、 笑ったり、そして怒ったりと、色々な感情を 表現しながら生活しています。 実は、抑制された感情が 病気を作り出していると聞いたら、 どう思いますか? 過度の抑制された感情は免疫…
本当はやりたいことがあるのに 目の前に立ちはだかる現実とのはざまで 悩む日々。 これは、誰にでもあることです。 では、なぜ誰にでも起こるのか? 少し、スピリチュアル的な解釈をしてみます。 私た…
何もビジネスの世界に限ったことでは ありませんが、歳を重ねるごとに 社会的な役割も変わってきます。 より具体的には、会社などのケースでは、 実務がメインの新人に対し、 課長、部長とポストがあがってくにつれて、 部下の…
お客様とご一緒する際の移動時間や 夜の接待などに問われてくるのが会話力。 でも、海外からのお客様なら、なおさらのこと。 何を話していいいのか分らない時ってありませんか? 相手に興味を持って、 どれだけ楽しんでいた…
英単語を覚えるときにどうされましたか? 犬=DOG 家=House なんて覚え方をしましたよね。 あくまで日本語を英語に置き換える作業です。 でも、これでは何の役にも立ちません。 ズバリ、イメージ…
さて、今日一日なにが出来るか? 昨日の自分よりも、もう一つ何かをやってみたい。 そんなワクワクする朝はありませんか? でも、あれもこれもと手を出すのは禁物 今日やることのトップ3を書き出してみる事が おス…
たった一冊の本が、人生を変えることがあります。それは時には運命的な出会いであったりします。昨日、私が図書館でたまたま出会った本がそうでした。舛田 光洋氏の著書、「ゴールデンルールとブラックルール」です。 ゴールデンル…
夢や願いを叶えるために 昨日は何ができましたか? 今日は、やらない理由について話して 行きます。行動心理学でも証明されて いますが、人が行動する理由は大きく 分けて2つしかありません。 喜びか、それとも痛みを感じ…